たまがわの施設案内
ホーム > 施設一覧 > たまがわ > デイサービス
歩いて乗車されるステップ乗車、車椅子を利用されるリフト乗車ともに安全にご乗車できるように対応させて頂きます。 ご見学の際も送迎できますので、お気軽にご連絡ください。
当センターでは、ほとんどのご利用者が入浴のご希望があり、利用日は毎回利用できます。 身体状況に合わせて、歩いて入れる一般浴と、座った姿勢で入ることのできるリフト浴 をご用意しており安全に入浴を楽しむことが出来ます。(コロナ過でもあり換気用に大きな窓も装備しています)
施設内給食にて温冷食膳車を使用し、温かいものは温かく、冷たいものはヒンヤリと、適温でのお食事を提供しています。 麺類やパン等、選択食もあり、行事食も楽しみの一つです。 季節を感じることのできるメニューとなっております。夏は流しそーめんをしたり、寒い時期は味噌煮込みうどんなどもあります。
今年も餅つき開催しました。 ほとんどのご利用者についてもらい楽しいひと時を一緒に過ごしました。 ついた餅は正月の鏡餅用に保存しておきます。
二日に分けて利用者懇談会を開催しました。 食事、入浴、レクレーション等について日々思っていること、 ご希望等を聞くことができました。 これからのサービス向上に生かしていこうと思います。
カムカム新蒲田で行われた音楽コンサートにご利用者さんと行ってきました。 行くのを躊躇していたご利用者さんも帰ってから「良かった~」と 笑顔で話してくれました。
今日の「夢」チームは、お休みが多かったので予定を変更して 皆さんからご意見を伺いカードゲームをしました。 トランプでババ抜き、百人一首で坊主めくりです。 「虹」チームはゲーゴルゲーム! ゲートボールとゴルフが合わさったゲームで点数を競います。
気候の良い日には外気浴をしています。 春先と秋口の楽しみです。 寒暖差が激しくなってきました。風邪をひかないようお過ごしください。
9月18日は敬老の日、センターでは18,19日に敬老祝賀会を開催しました。 今年も節目のご利用者さんには感謝状を、全員に記念品を贈呈をさせて頂きました。 昼食はお祝い膳、式典後には栄養士さんがお茶を点ててくれました。 練り切りと一緒に美味しく頂きました!
今週は毎年恒例のかき氷を皆さんに召し上がってもらっています。 職員も一緒に美味しく頂きました~。 ひまわりは咲くタイミングにばらつきがあり・・。 満開は逃してしまったかもしれません。
8月16、17日の二日間、鵜ノ木太鼓の皆さんにお越しいただき ミニ盆踊りを開催しました。はじめは照れて踊らなかったご利用者も お友達に誘われて思わず踊りの「輪」に加わりました。 「わ・ワ・輪のデイ」が久しぶりに体現できました~。 最後に冷た~いかき氷を皆さんと頂きました!
世間は今日から3連休、そのままお盆休みが始まります。 そんな中でもデイサービスは元気に営業中です! 週明け台風7号の本土上陸が予想されます。 ひまわり🌻はもうすぐ満開です。台風で倒れないか心配なので 今のうちに撮影しました。
今日から8月、夏本番!猛暑日が続きすっかり真夏モードです。 庭のひまわり🌻が3輪咲きました。太陽に向かって咲いています。 満開が楽しみです。
今年度1回目の運営推進会議を開催しました。 民生委員さん、包括支援センター職員さん、 当センターのご利用者、ご家族にもご参加頂きました。
22日(土)関東甲信と東北南部北部が梅雨明けしたとみられると発表がありました。 いよいよ夏本番です。庭のひまわりも真夏に向かって順調に育っています。 ご利用者の皆さんにはしつこいくらいに水分補給をするよう声を掛けています。
この数日猛暑で職員も外に出るのをためらっていました。 今日も30℃越えですが曇りだったのでご利用者にじゃがいも収穫を 手伝って頂きました。今年植えたもので小ぶりですが楽しめました。
今週にも梅雨明けが発表されるのではとニュースで聞かれるようになりました。 今日の東京最高35℃予報、八王子市はなんと39℃の予報です。 私たちにはつらい猛暑の時期がやってきますが、待ってましたと言わんばかりに ひまわり🌻たちは元気&元気育ってきています。
七夕飾りは前日に飾り、七夕当日に片付けるのが古来の習わしです。 今日で完成し明日には片付け、ちょっと寂しいので数日間は飾っておきます。 皆さんご協力ありがとうございました。
今日、関東甲信越地方が梅雨入りしたようです。 季節は着実に進んでいます。 今年も「太陽の花プロジェクト」が始まりました。 たくさんのひまわりが咲くことを期待しています。 園庭のプランターに水をやっているとご利用者さんが実を見つけてくれました。 ミニトマト、とうがらしです。
たまがわです、毎月最後の月曜日は「お楽しみマンデー」と題して普段と違ったメニューで昼食を提供しています。 今日はミックスフライ洋食ランチでした~。 午後は雨が止んでいれば近くの公園に紫陽花を見に行こうと思いましたが 残念やはり雨でした。九州から東海まで梅雨入りだそうです。 ボーリング&紅白玉入れ競争で楽しみました。
次の雨から梅雨入りですかね 皆さんにもお手伝いいただき苗植えしました。 真剣に取り組んでいました~。 トマト、キュウリ、とうがらし、ナス、枝豆、ゴーヤ、ジャガイモ 収穫が楽しみです。
今日から5月。 世間はゴールデンウイークで賑わいが戻っているようです。 気候が良く外気浴日和になりました。
ボーリングで点数を競いました! トップは8点がお2人でした。おめでとうございます。
ご利用者の皆さんの手形で鯉のぼりを作りました。
今日は気温が25℃!まだ3月なのに暖かいです。 近くの桜を見に行ってきました。
たまがわでは毎年、イベント皆勤賞を開催しています。 令和4年度今日まで休みなくお越しいただいたご利用者へ表彰状を授与 させていただきました。 今日と明日の2日間行います。 統括事業所長からの挨拶、職員の司会です。 統括事業所長からの表彰状授与です。 今日は5名のご利用者さんが表彰状を授与されまた。 今日も栄養士さんによるお茶が振る舞われました。 皆勤ではなかったご利用者さんにも感謝状と記念品を贈らせて頂きました。
今日はひな祭り。 甘酒とあられをお楽しみ頂きました。
毎年恒例の中華日。 今年もコロナに負けずに美味しい中華を召し上がって頂きました。
今日は節分、鬼退治のはずが仲良くなりました。
ご利用者さんにやりたいことを聞きパターゴルフをしました。 皆さんで魚の絵を見て味や料理を出し合い頭の体操です。 鮎と言えば、塩焼き!
令和4年度2回目の運営推進会議を開催しました。 コロナ感染対策を講じ、集合形式での開催しました。
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今日は正月気分を味わっていただきました。 「夢」は書初め、「虹」は福笑いです。 栄養士さんがお茶を点てに来てくれました。 今年は兎年のはすが・・。タヌキが乱入、キツネの次はタヌキダンスを流行らすつもりか?!
今日はたまがわデイサービスのXmas会でした。 今日は職員もご利用者と一緒に楽しみました。 今週は冬至もあったのでゆず湯も楽しんで頂いています。 ハンドベルでXmasの曲を披露しました。 虹グループでは今日のために一ヶ月練習してきました。 今日のランチ&おやつもXmasバージョン ほとんどのご利用者が残さずすべて召し上がっていました!
今年2回目の12月13日~16日で利用者懇談会を行っています。 皆さんの声を聞くことのできる貴重な時間です。
リクエストにお答えして習字をしました。 皆さん集中して書いていました。
早いもので師走です。 今日は創作活動でXmasツリーを作成しました。 皆さんで飾り付けしました Xmasツリーが完成しました
庭で実ったカリンが完熟しいい匂いがします。 ご利用者の皆さんで香りを楽しみました。 カリンをきっかけに薬やはちみつと会話も膨らみます。
今年もコロナに負けず無事開催することができました。 ついたお餅はお正月の鏡餅にします。 ご利用者の皆さまにはぜんざいを召し上がって頂きました。
自慢の庭で外気浴をしました。 皆さんの表情も自然と和らぎます。やはりその空気を吸うことは大切ですね。 大きく実ったカリンにも気付いたようで会話も弾みます。
早いもので今日から11月、今年も残すところ2ヶ月です。 たまがわには自慢の庭があります。 大分秋めいてきました。
コロナウィルスの感染拡大は落ち着きつつありますが、まだまだ油断はできません。 本日もマスク着用、こまめな手洗いで感染予防をしています。 パターゴルフで点数を競いました。 チームワークで玉を運ぶ題して送ってゲーム
スポーツの秋ですね。 今年は旧体育の日と同じ10月10日がスポーツの日です。 今週は、毎年恒例のスポーツテスト(簡単な体力測定)を行います。 握力測定 スクワット(10秒で何回) 歩行(3mを何秒で) 椅子の上でも頑張ります いくつかな? 張りきりすぎました~ 歩行訓練も兼ねています
今週はスポーツ週間(身体を動かそう)です。 ボウリング大会点数を競いました。 男女対抗ゲーゴルゲーム。 (ゲートボール+ゴルフのゲーム)
今日から3日間、敬老祝賀会を行います。今日は初日です。 お祝い膳と本日のお品書きです。 本間統括事業所長からの祝辞と式典後の記念撮影です。 皆さま、ご長寿おめでとうございます。
秋(?!)にちなんだ言葉を自由に書いてもらいました。
今日は法人設立60周年の記念日です。 大田区民の皆さまに支えられて今日を迎えることができました。 お昼は池上長寿園全ての事業所でお赤飯を召し上がっていただきました。
ストラックアウト🥎で点数を競いました。 投げることで上肢の運動、点数計算で頭の体操です どこまで🥎遠くに投げられるかな?!
9月1日は防災の日。災害はいつ起きるかわかりません。 今日は沖縄地方は台風に見舞われています。 毎月1日のお昼はお赤飯を召し上がっていただいています。
コロナ禍でも夏の雰囲気を感じてもらっています。
定員20名の一般通所介護の「夢グループ」は楽しくて、元気になれる集団プログラムを始め、食事、入浴等多彩なメニューをご用意しています。 毎日おこなわれる朝の会から一日がスタート。午前中は、健康チェック、読書、お茶の時間、入浴等、ご利用者様それぞれのニーズに沿ったサービスを提供させていただきます。 午後は多彩なレクリエーション・ゲームとクラブ活動に参加して楽しい時間を過ごしていただいています。 折り紙クラブ・・・月に2回、季節に合わせた折り紙を作ります。個人作品や模造紙1枚の全体作品も創作します。 七宝クラブ・・・ ガラスの粉を溶かして専用の炉で焼き上げて釈薬にて色をつける人気のクラブです。 パンフラワー・・・パンドに絵の具を混ぜ色を付けて花びらなどを作ります。 カラオケクラブ・・・地域の長寿クラブの皆様によるカラオケクラブ。みんなで大きな声で歌えばストレス発散、気分転換にもなります。 太極拳・・・毎月第一、第三木曜日に開催。呼吸と全身を使った太極拳で心も身体もリフレッシュ!! ※現在は新型コロナウイルスの影響でボランティア活動は自粛させて頂いています。
認知症対応型通所介護の「虹グループ」では定員12名のアットホームな雰囲気で楽しんでいます。 認知症専門デイサービスの目的はご利用者の精神・心理症状(BPSD)を緩和して、その人らしく、在宅生活を継続していただくことにあります。 個別ケアプランに基づき、常に季節や時間、場所などを確認しつつ、ご利用者のペースに合わせたサービス提供を実施しています。午前中は、健康チェック、お茶の時間、入浴など、午後は、作業プログラムや個別レクリェーション等をおこないます。 「虹コース」の自慢の3大療法があります。 1.音楽療法・・・音楽を聴いたり、演奏したりする際の生理的・心理的・社会的な効果を応用して、心身の健康の回復、向上を図ることを目的に行われる療法です。 2.お出かけ療法・・・外出プログラムとして、散歩、ドライブ等を実施することによって気分転換を図ったり、下肢筋力の低下防止。また、昔の記憶を辿ったり、他者との交流を楽しみながら脳の活性化を図ります。 3.園芸療法・・・デイサービス中庭にてトマトやピーマンいろいろな野菜を栽培、収穫しています。そして園芸療法から発展した調理プログラムも行っています。
デイサービスの一日のスケジュールをご紹介します。
ご利用者様をご自宅までお迎えにあがります。 センターの玄関からフロアーまでは職員と一緒に向かいます。
到着後は手消毒、緑茶うがいを推進しております。 看護師による健康チェックを行います。 不調や不安ごともお聞きします。
体調に合わせて入浴、機能訓練等実施していきます。 入浴されない方は脳トレ等のプリントもご用意しております。
ご利用者様皆様と食卓を囲み会話を楽しみながら、手作りのお食事を召し上がっていただきます。
一般型〈夢コース〉はテレビ体操にてラジオ体操や歌を交えた体操を用意しております。 認知型〈虹コース〉は職員と一緒に歌を歌ったり、お話をしたり、体を軽く動かす運動を中心に行っております。
DVD鑑賞やカラオケ、テーブルゲームなどをして帰るまでの時間を過ごしていただきます。一日楽しく過ごし、帰る前に静養される方もいらっしゃいます。 不定期ですがボランティアで紙芝居やバイオリンを弾きに来て下さるときもあり、帰宅までゆっくり過ごす時間です。
順番にご自宅までお送りさせていただきます。
所在地:〒146-0092 大田区下丸子4-23-1
電話番号:03-5732-1023
FAX番号: 03-5732-1027
開設年月日:平成12年5月1日
交通案内はこちら
ページトップへ
〒146-0081 大田区仲池上2-24-8 TEL:03-5700-6171
Copyright(C) 池上長寿園 All Rights Reserved.